不撓不屈 ~藤枝MYFCJ1昇格への道のり~ 

サッカー大好き人間のとある男が綴る観戦日記。

【戦術分析】エンターテイメントサッカーの真髄に迫る。

 超攻撃的サッカーを掲げ現在3連勝。破竹の勢いでJ2リーグ6位に浮上した藤枝MYFC。その強さの秘密は何なのか。戦術から紐解いていく。

 

 

1.基本フォーメーション

                   図1 基本フォーメーション

 

藤枝の基本フォーメーションは3-4-2-1。3-4-2-1のメリットは後ろを3枚にしている分攻撃に人数をかけやすく、一人一人が相手と相手の間でポジションをとりやすいところだ。対してデメリットは3バックの脇のスペースを使われてしまうなど守備の難易度が高いところだ。しかし、藤枝には守備の不安を感じさせない圧倒的な攻撃力がある。次はビルドアップと攻撃時の配置を見ていこう。

 

2.ビルドアップ・攻撃編

                 図2 ビルドアップ・攻撃時

 

基本の3-4-2-1からチェンジして、2-5-3のような形となる。ビルドアップの際には、CBの鈴木・小笠原がサイドに開き、川島がペナルティエリアの幅で少し開く。そしてボランチのどちらか一枚(画像だと杉田)がCBの位置まで落ちてビルドアップに参加する。後ろはGK北村、DF川島、MF杉田の三バックのような形で組み立てる。これが藤枝のビルドアップの特徴である。GKにはセービングなどの基礎技術に加え、現代サッカーにおいては当たり前となった高い足元の技術が求められる。北村は足元の技術、セービングに加え、キック力も兼ね備えているため適任であると言えよう。

 中央にはボランチが一枚残り、間でボールを引き出す役割を担う。2シャドーも同様間でボールを引き出しながら、サイドにボールが入ったらハーフスペースに積極的に走りこむ。そして最大の特徴がWB(ウイングバック)の存在だ。両翼の久保・榎本がこの須藤サッカーの重要な役割を担っている。最初の位置づけとしてはWBであるが、攻撃時には高い位置をとりほぼウイングと同じになる。そして個の突破力でサイドを崩して、クロスもしくはシュートで終わるシーンが非常に多い。またサイドチェンジの長いボールも多い。サイドが警戒されたら中から攻める。中が警戒されたら外から攻めるという共通認識があるのだろう。前線の渡邊は自らゴールを決めるフィニッシャーでありながら、サイドや下に落ちてきて起点となる動きもできる万能ストライカーのため、シャドーが自信をもって前に出ていけているのを試合を見ながら感じる。

 

3.守備編

                    図3 守備時

 

 藤枝MYFCの戦術分析。ラストは守備時の立ち位置。フォーメーションは5-4-1。2シャドーの横山、岩渕がサイドに開き杉田、水野と4枚のラインを形成する。WBの久保、榎本はSBの位置までポジションを落とし5バックを形成する。ポイントとなるのはやはりWB。攻撃時はウイングの位置で攻撃に参加し、守備の時はサイドバックの位置までポジションを落とす。相当な体力が無ければこれはできない。久保、榎本の90分間走り切れるスタミナがあってこそ成立するのである。

 

4.まとめ

〇 基本フォーメーションは3-4-2-1。

 

〇 攻撃時はボランチが一枚落ちてセンターバックがサイドに開きWBがウイングの位置までポジションを上げ、2-5-3の形をとる。

 

〇 守備時はWBがSBの位置までポジションを下げ2シャドーがサイドハーフの位置に開き5-4-1の形をとる。

 

 今回は戦術分析と題し藤枝MYFCの強さの秘密に迫ってきた。緻密な戦略と須藤監督のサッカーに対する熱意、それを体現する選手たち、クラブを支える素晴らしいファンサポーターがこの強さの秘訣だ。サッカーをただ見るのではなく様々な視点から見ることで新たな発見を得られることがある。また機会があれば戦術分析を行っていきたいと思う。

 

前節仙台戦の記事はこちらから↓

futoufukutsu.hatenablog.com

ランキングに参加しています!この記事がいいと思ったら応援クリックお願いします👍↓

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログ J2へ
にほんブログ村